空飛ぶ自動車、パリからミュンヘンまで飛べるようになる

空飛ぶ自動車「エアロモービル」の最新版試作機が 29日、ウィーンの技術コンファレンスで公開された 遂にバック・トゥ・ザ・フューチャーの世界がやってくる!? ロイター通信によると、空飛ぶ自動車「エアロモービル」の最新版試作機が29日、ウィーンの技術コンファレンスで公開された。 エアロモービル従来モデルに比べて性能が格段に向上しており、 走行時の最高時速は200キロ、航続距離は 約700キロに伸びたという。 最新試作機「エアロモービル3.0」は重量わずか 400キロで、折りたたんだ翼を広げると全幅は 8メートル。燃料はガソリンで、1回の飛行でパリ からミュンヘンに行くことが可能だという。 過去30年にわたり研究を重ねてきたという開発者は、実用的な空飛ぶ自動車の実現は目前だとコメント。「われわれの楽観的な計画では2016─17年に最初の製品を顧客に届けられるが、まだどうなるか保証はできない。試作機にはテストに次ぐテストが控えているからだ」と語った。 テストは規制基準を満たして飛行認可を受けるまで繰り返されることになる。 渋滞する道路を避けて空を飛べるというアイデアはコンファレンス来場者の大きな注目を集めたが、将来的に最大のハードルとなるのは滑走路の問題。現行モデルは離陸に200メートルの距離が必要だが、都市部でそれを確保するのは簡単ではない。 自動車大手各社は「空飛ぶ自動車」のような新しい技術的飛躍に集中するべきだと、テスラの有力投資家が語ろように、空飛ぶ自動車は電気自動車に続く新しい発明になるとみられている。 ・動画:First Flying Car (Aeromobil)

日本水泳連盟、富田選手の会見には関知せずの姿勢

富田選手を選手登録停止処分とすることを日本水泳連盟が発表 一連の騒動の会見に関しては、困惑気味 仁川アジア大会で韓国通信社のカメラを盗んだことで問題を起こした富田選手が2016年3月31日まで選手登録停止処分とすることを日本水泳連盟が発表した。 富田選手が一連の騒動に関して、11月6日に会見を行う事に関しては、同連盟は「聞いていない」としている。 日本水泳連盟は30日、都内で臨時理事会を開催し、仁川アジア大会で韓国通信社のカメラ(約83万円相当、本体重量1・3キロ)を盗んだとして略式起訴された冨田尚弥(25)を2016年3月31日までの選手登録停止処分とすることを正式に決定した。7日の倫理委員会と常務理事会で同案をまとめ、冨田には2週間以内の不服申し立ての権利があったが、申し立てはなかったという。 一方で同選手が11月6日に、窃盗について「やってない」と弁明する会見を行う件について、水連の泉専務理事は「今までの経緯で、具体的に決まった事実に基づいて処分を決めた。どういう会見か連絡がないので分からない。冨田選手がどう考えているのか、理解していない」と、困惑を隠せなかった。 同件はすでに示談が成立している。水連によると、事情聴取に帯同した日本オリンピック委員会(JOC)、大使館職員も捜査資料を確認しており、泉専務理事は「ルール通り捜査はしていただいたと認識している」とした。 関係者によると冨田は「(別の人物からカメラを)バッグに入れられた」と主張しているという。水連側は「再審請求などで韓国警察の判断がくつがえることがあれば、再度理事会を開いて判断することになる」とした。